道徳教育の移り変わり




道徳教育のなりたち

修身とは、身を修めることを意味し、日本の明治時代から昭和時代前期における小学校と国民学校で設けられた教科である。

1872年「学制」

小学校段階については、1872年に公布された「学制」によって、修身科は第六位の教科に位置づけられ、「小学教則」によって「修身口授(ギョウギノサトシ)」として実施された。

当時は教師用教科書として『泰西勧善訓蒙』、『修身論』などの欧米近代道徳の翻訳書を用い、児童に「説諭」するものとされたが、学制の知識主義のもとでは軽視され、実際的にもあまり行われていない。

1880年「教育令」

1880年、政府は改正「教育令」を発して修身科を首位教科とし、儒教主義に基づく修身教科書の編纂・発行を行い、翌年の「小学校教則綱領」で修身において規定されたが、修身教育の内容や教授方法はいまだ確立されていなかった。また、1886年第一次「小学校令」が公布され、教科書は用いないものとされ、この時期の修身は、まだ原理・理念が明白でなかったといえる。

1890年「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)

この不明確な修身の理念に、はっきりした内容を与えたのが、1890年に発布された「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)であり、それは儒教主義道徳と近代市民道徳の両面をあわせもち、道徳の源泉を国体に収斂しようとするものであり、これ以後、修身の基本理念となった。

翌年の「小学校教則大綱」で孝悌、友愛、仁慈、信実、礼敬、義勇、恭倹などの徳目のほか、とくに「尊王愛国ノ志気」の養成が強調され、また教授方法として教科書も用いることになった。




修身教育の教科書

修身教育は、天皇の名において発布され、教育勅語に基礎づけられ、時代の変遷に伴って、その内容には力点の移動と論理的構成の変化がみられる。その変化を1903年の小学校教科書が検定制から国定制に変わり修身教科書の改訂の視点から見てみる。

1904年から使用された第一期国定修身教科書では、近代的・市民的倫理を基調とし開明的性格を持っている。しかし、日露戦争後の1910年から使用された第二期国定修身教科書になると、近代市民道徳は大きく後退し、かわって儒教的家族倫理が強調され、さらにその延長上に国民道徳を構成する家族国家観がみられる。

1918年から使用された第三期国定修身教科書では、家族国家観に基づく性格に変化はないが、公民としての道徳、国際協調が強調されている。しかし満州事変ののち、1934年から使用された第四期国定修身教科書では「忠良ナル臣民」としての道徳が、1941年に発行された第五期国定修身教科書では「皇国民」としての道徳が重視され、しだいに超国家主義的色彩が濃厚なものになっていった。そして、1945年占領軍指令により修身科の授業は停止され、47年社会科の発足により、修身科は廃止された。

現在の道徳教育

当時の修身教育は国民に団結力を持たせ、戦争を行う時に都合のいいようにするためのものであったと言っても過言ではないような内容であったといえる。

修身教科書の内容は国家への忠誠心を高めるための内容も多く、確かに親や兄弟、友人を大事にすることは重要であるという内容もある。基本的に間違った内容ではないと思うが、現代の感覚で読むと些か極端な場面も多々あり、個人は国家のために生きるという思想の傾向が強いと感じる。「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)の発布での国定制の教科書に関しても、度重なる国定教科書の改訂は、時代の流れに合わせた国にとって有利に働くような教科書内容の改訂であると思う。

ではしかし、今の道徳教育はどうなのか。

今の道徳教育を考えると、ある社会に慣習として存在する、あるいは新しい社会のあり方とかかわって理念として打ち出された人間の行為の善悪の規準を示す社会規範であるとしている。この道徳という社会規範の特色は、他の社会規範と違って外的な強制によらず、いわゆる「良心」に基づいて守られるところにある。

「道徳教育」は、このように慣習として、あるいは理念として社会的に存在する社会規範である道徳を新しい世代に継承し、それを主体化させ、道徳にふさわしい行為ができるように育てる営みである。

このような教育は、果たして「道徳」の時間に教え込まれるようなものだろうか。もっと総合的な観点から捉えるべきものではないだろうか。

修身の教育が行われていた頃は、社会的にもかなり国民に圧力がかけられていた世の中だっただろう。経済成長に焦点を当てると多少の興隆衰退はあるものの、戦争やそのような世界的時代の劇的変化は体験していない為、戦争における社会的な視点、現代生活においての日常的な視点から当時の修身教育やその内容を主観的にも客観的にも評価することはできない。発展的に考えると、先の未来から見たときに、現代の道徳教育が正しいものなのか、あるいは間違ったものなのかは評価できないだろう。

少なくとも今は、修身教育の時代に対して社会や個人の生活も多様化してきていて、教育を受ける側の子供たち、する側の大人たちの関係性も単純にはいかなく、難しくなってきている。そのため道徳とは何か、ということを考え、今の時代に必要なものを正確な情報や時代背景としてとらえておきたい。