よく「社会科の教員になるのは大変だ」と言われます。社会科教員は倍率が高く、社会科志望だった人が採用試験に落ち続け、他教科や小学校に鞍替えしたという話もあちらこちらで耳にします。しかし、1人でも採用があれば努力次第で社会科教員になることは可能です。
今はない社会科
かつては高校にも「社会科」という教科がありました。しかし、1994年に再編・分割が行われて現在の「地理歴史科」「公民科」になりました。高校地歴公民科に属する科目は次の通りです(カッコ内は標準単位数)。
教科「地理歴史」
《科目:日本史A(2)、日本史B(4)、世界史A(2)、世界史B(4)、地理A(2)、地理B(4)》
教科「公民」
《科目:現代社会(2)、倫理(2)、政治・経済(2)》
高校では未だに社会科と呼ばれることも多く、地理歴史科と公民科は不可分一体のものとして取り扱われている感があります。
社会科系の免許の種類
中学校・高校の教員免許は教科別になっています。高校の社会系科目が地理歴史科と公民科の2教科になっていることは前項で説明しましたが、教員免許も「高等学校教諭免許状(地理歴史)」と「高等学校教諭免許状(公民)」の2種類に分かれています。また、中学校で社会科を教えるには「中学校教諭免許状(社会)」が必要です。これらの免許は、四年制大学で取ることができます。すでに大学を卒業している場合、通信制大学で教員免許取得に必要な科目のみ学ぶこともできます。
大学選び
学部選び
教員免許が取得できる大学は文部科学省のサイトで確認できます。あとは普通の大学選びと同様で、教育内容や所在地、雰囲気、授業料などを判断材料に考えれば良いでしょう。
「教育学部と一般の学部のどちらが有利ですか?」という質問もよく見かけますが、どちらでも同じです。教育学をメインに学びたいなら教育学部を、歴史学や地理学、法学、経済学をメインに学びたいならそれらの学部を選べばよいでしょう。「教育学部以外の学部では、歴史や地理は学べても、教員になるための勉強はできないのでは?」と不安がる人もいるようですが、文学部でも法学部でも、教員免許を取るには教育学関連の科目が必修ですから心配ありません。
必要な免許
社会科系の教員免許は中学社会、高校地歴、高校公民があります。例えば高校で世界史を教えるには高校地歴免許が必要です。では、高校で世界史を教えたいなら中学社会や高校公民免許は取らなくても良いのかというと、そうは言い切れません。
たとえば東京都や横浜市、川崎市の教員採用試験では、高校教員希望者に対して「中学校免許も持っていること」を応募条件にしています。中高併設の私立学校でも状況は同様です。また、応募条件になっていなくても、「中学校免許を持っていることが望ましい」と明記している自治体もあります。また、一部の自治体や私立学校では、地歴公民両方の免許を持つことを応募条件にしていたり推奨していたりします。
また、地理歴史科と公民科は、もともと1つの教科であったことが示す通り、非常につながりの深い教科です。たとえば政治・経済で日本国憲法について教えるとき、この憲法が制定された経緯や当時の時代背景について知らなければ、テーマを深く掘り下げることはできません。日本史で松方財政や昭和恐慌を教えるとき、経済学の基礎的な知識がなければ、生徒に「わかる授業」をすることはできないでしょう。
以上のことから、社会系の教員になりたいなら、中学社会・高校地歴・高校公民の3種類の免許を持っていることが望ましいと言うことができるでしょう。3免許の取得には80~90単位が必要で、国語や英語と比べ約1.5倍の単位数を取らなくてはいけないことになります。大変だとは思いますが頑張ってください。
3種類の免許が取れない場合
社会系の教員免許が取れる大学は数多くありますが、中学社会・高校地歴公民の3免許すべてを取れる大学ばかりではありません。1種類または2種類しか取れない場合、どうしたらよいでしょうか。取得可能な免許の組み合わせ別に対策を示します。
①取得可能な免許が「中学社会+高校地歴」「中学社会+高校公民」の場合
地歴と公民のいずれか1つしか取れない場合です。この場合、通信制大学などの科目履修生として24単位を修得すれば、地歴(公民)免許を追加取得することが可能です。最短在学期間は1年間で、教育実習は不要です。
②取得可能な免許が「高校地歴+高校公民」「高校地歴のみ」「高校公民のみ」の場合
入学した大学で中学校免許が取れない場合です。卒業後に通信制大学などに3年次編入し、2年間かけて約60~70単位を取る必要があります。中学校で3週間の教育実習と7日間の介護等体験も必要です。
③取得可能な免許が「中学社会のみ」の場合
入学した大学で高校免許が取れない場合。卒業後に通信制大学などに3年次編入し、約80~90単位を取る必要があります。高校で2週間の教育実習が必要です。最短在学期間は2年間ですが、単位数が多いため3年間かかる可能性もあります。
上記②③から、「高校免許しか取れない」「中学校免許しか取れない」大学で教員免許を取ると、後から他校種の免許を取ろうとするときに負担が大きいことが分かると思います。最初から必要な教員免許がすべて取れる大学(学部学科)を選ぶことがベストですが、それが無理な場合でも、中高両方の免許が取れる大学を選ぶことが次善の選択と言えるでしょう。
ただし、②③のケースでも「単位の流用」によって教育実習や教職に関する科目の単位を一部流用することができる可能性があります。詳しくは居住地の都道府県教委にご相談ください。